アルシュディック・ジョセフです。気温が高いのでピンクが強くでています。ほかのティーローズ、イングリッシュローズもちらほら咲いています。
テキセンシスのサー・トレボー・ローレンスとアルバ・セミプレナのヒップ。ばらにからめたこのクレマチスは四季咲きでよく咲きます。
「メランポデューム」が咲いています。一度植えると、毎年こぼれ種であちこちから芽をだします。花の少ない時期に花壇を彩ってくれるので、お勧めです。
「ヒモケイトウ」が咲きました。花が長いヒモのように延びてきます。我が家では、花の部分の最長記録は110cmでした。
「白妙ひまわり」が咲き始めました。葉が銀色で花の黄色が鮮やかです。遅咲きの種類なので、コスモスが咲くのと一緒に見頃を迎えます
8月後半から山野草が咲き始めました。写真はツリガネニンジンの白花です。レンゲショウマやキレンゲショウマも咲いていますよ。 もう暫くするとサラシナショウマも咲いてくれそうです。 from nichiko kogure.
風に揺れて、蝶が飛んでいるような可愛い花は「ガウラ」です。別名「ハクチョウソウ」ともいいます。日当たり良く乾燥気味の環境を好みます。
ハゲイトウが大きくなりました 色鮮やかなハゲイトウは、回りを明るくしてくれます
夜咲いて、朝にはしぼんでしまう「カラスウリ」の花です。 レースの様な花びらは、とてもきれいです。 雄、雌があり、秋に赤いウリがなるのは雌株で、蕾の元にウリになる丸い膨らみがあります。 雄の花は膨らみがありません。
何年も前に、種を頂いて育てていた、蓮の花が初めて咲きました。 今年の春に、植え替えをしたのが良かったのかな?